
\ 参加費無料 /
5月28日(水) 10:00~ 11:00 開催
最近、ニュースなどでも「国税庁がAIを使っている」という話題を見かけたことはありませんか?
実は、税務調査の対象をAIが分析して選ぶ仕組みや、申告内容をAIでチェックする取り組みがすでに始まっています。
そんな中、私たち会計事務所側がAIを活用しないままでいると、
・情報収集や判断が遅れる
・調査や確認対応が属人化してしまう
・顧問先に対して適切なタイミングで提案ができなくなる
…といったリスクが広がっていく可能性があります。
とはいえ、「AIに興味はあるけど、実際どう使えばいいの?」という声も多く聞かれます。
本セミナーでは、
– 国税庁のAI活用の近況
– 会計事務所がAIを活用する意味と効果
– ChatGPTなどを使って“まず何から始めるべきか”
を、わかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
- AIに興味はあるが「うちの事務所にはまだ早い」と感じている所長の方
- AIを使ってみたいが、業務とのつながりがイメージできないスタッフの方
- ChatGPTをアカウントだけ作って止まってしまっている方
Webセミナー内容
■国税庁のAI活用、今どうなってる?
AIで調査対象を選定する仕組み
申告内容の異常をAIで検知する試み
国税が“どんどん効率化”している事実
■会計事務所がAIを使わないと、どうなる?
調査対応や申告チェックが「人の勘」に頼りすぎている
情報整理に時間がかかりすぎている
職員の負担が増えやすい構造
■今から始めるために必要なこと
無料で使えるAIツールの紹介(ChatGPTなど)
最初に覚えておきたい“3つのプロンプト”例
職員にどう広げるか?事務所での取り組み方のコツ
開催概要
開催日時 | 2025年5月28日(水) 10:00~11:00 |
参加費 | 無料 |
開催形式 | Webセミナー |
定員 | 各先着100名 ※事前予約制 |
備考 | ※講演スケジュールは変更となる場合がございます ※税理士・公認会計士の方向けのセミナーのため、他士業関係者並びに競合企業様等、弊社の判断でお断りする場合がございます ※セミナーへの参加方法を記載したメールをお送りいたしますので、1社から複数名様がご参加される際は1名様ずつお申込みください ※開催日と内容に変更があります |
ご参加お待ちしております!